厚生労働省のクラスター対策班の押谷仁東北大学教授がコロナ対策について日本国民の皆さんにメッセージを送ったことが話題になっております。
いったいどういう内容なのでしょうか?
今回は本件の概要に加え、押谷仁さんの経歴略歴やプロフィール、さらに出身高校について調査しました。
押谷仁のコロナ対策とは?
押谷による『皆様に伝えたいメッセージ』です。
長文ですが、たくさんの方々に読んでいただけたらと思います。 pic.twitter.com/s0jASV6Jrb— 新型コロナクラスター対策専門家 (@ClusterJapan) April 4, 2020
押谷仁さんは厚生労働省のクラスター対策班のメンバーになります。

クラスター対策班は今回の新型コロナウイルスの対策について、かなり上位に位置する組織であり、まさに対策を司る組織と言っても過言ではないでしょう。
そのメンバーの押谷仁さんが国民のみんなにメッセージを送りました。
要点は下記です。
- 欧米は医療が崩壊するレべルであるが、日本はまったくそういうレベルではない。
- 日本は年封鎖(ロックダウン)をするレべルではない。自粛で十分なレベル。
- ロックダウンをしたところで、すぐに大阪と東京の行き来を不可にするといったことにはならないので、過度な心配をしないで欲しい。
- とにかく、3密(密集、密閉、密接)を徹底して欲しい。現状はそれが一番の対策である。
押井さんの見解では、日本は欧米とは状況が全く違うので、過度に恐れ過ぎないように、というところですね。
押谷仁の出身高校
押谷仁さんの出身高校はどこでしょうか?
詳細の高校は公表されておりませんが、出身が東京なので、東京の高校ではないでしょうか?
大学は都内から出て東北大学に進学しました。
押谷仁のプロフィール

- 名前:押谷仁
- 年齢:61歳(2020年4月現)
- 出身:東京都
- 職業:東北大学教授
- 専門;医学県研究科微生物学分野
東北大学の教授ですが、この一大事で、クラスター対策班に抜擢されました。
押谷仁の経歴

1987年に東北大学医学部を卒業しました。
卒業後は国立仙台病院研修医になります。
その後は公衆衛生学助手などをやりますが、基本的に研究を専門にやってらっしゃいます。
2005年から東北大学の教授に就任しました。
感染症を専門にしていらっしゃます。
押谷仁終わりに
押谷仁さんのメッセージの中には、「日本は欧米とは違う」などいうやや過激な発言が入っているように感じます。
事実かもしれませんが、中々文面だけで真意をくみ取るのは難しいかもしれません。
いずれにしても、ひとまず、3密を避けるなどは個人のレベルでできることなので、それは可能な限り実施していくべきでしょうね。
以上、調査結果でした。