10月25日14時15分、千葉県市原市の養老川が氾濫しました。
いったいどういう状況なのでしょうか?
氾濫場所(箇所)がどこかや霞橋/牛久水位、氾濫ツイッター情報(リアルタイム)についても調査しました。
詳しく見ていきましょう。
養老川の氾濫場所(箇所)はどこ?
養老川の氾濫場所はどこなのでしょうか?
報道によると養老川の市原市南総地区です。
実際に近くに住む人の情報によると五井付近がすごい有様になっているようです。
市原の五井の養老川が氾濫してます。 pic.twitter.com/1u6c4wohO6
— 総てを凌駕する熊(熊、鮭を料理する!) (@410mer) October 25, 2019
googleマップで見ると下記の周辺になります。
ツイッターで見る限り人々の住む領域まで浸水しているのが分かりますね。
養老川の霞橋水位は?
養老川の霞橋には水位局があります。
霞橋の場所はgoogleマップで見ると下記の通りです。
先ほどの氾濫映像と同じ五井周辺ですね。
実際に水位データを見てみましょう。

出典:霞橋水位局
計画高水位とは堤防の設計時の限度となる水位です。
つまり堤防はこれ以上の推移に耐えられるように設計されていないということです。
計画高水位は5mに対して4.5mです。
養老川下流,霞橋の水位とにらめっこ。計画高水位まであと50cm……
— いちさん (@imasuyo) October 25, 2019
非常に危険な数値であることは明白ですね。
まだまだ油断ができない状況が続いております。
養老川牛久の水位は?
養老川牛久周辺も水位がすごいようです。
市原市牛久付近養老川の現在。
ダム放流のサイレンなっていました。#増水。 pic.twitter.com/6YlKoU63JO— kuruma torajirou (@handbilstein) October 25, 2019
牛久はgoogleマップで見ると下記の場所になります。
先ほどと同じく五井にも近い場所になります。
牛久水位局の水位データを見てみましょう。

出典:牛久水位局
氾濫危険水位を超えておりますね。
現在は下降中ですが、油断はできないことは間違いなさそうです。
養老川氾濫ツイッター(リアルタイム)は?
養老川氾濫ツイッター(リアルタイム)を見てみましょう。
蘇我駅西口のロータリーの様子
東口もたぶんこんな感じ
運休区間デカすぎて皆タクシーとかバスに向かってる…
そして寒い…#蘇我駅#外房線#内房線#養老川氾濫 pic.twitter.com/kJIGHyPTY9— サディアカラ生物(柊ジン) (@hiragi_jin) October 25, 2019
近くの養老川氾濫していて放流の予定が中止になったけど引き継ぎ警戒してくださいとのことですが避難先が高台ではないために今は自宅待機、ほんと何もなければ、、、
— YOURI💯 (@YOURI13346963) October 25, 2019
高滝ダム・亀山ダムどちらも緊急放流はしない見通し📝それでももうえらいことになっているー。
雨が上がってもまだ川の水位は上がります。土砂災害と川の氾濫はこれからだと思ったほうがいい😣
夜もまだ降るとのこと。#千葉県#市原市#千葉市#大雨#養老川 pic.twitter.com/1vZ1HV1B4Y
— lisa (@lisa_chi_ba) October 25, 2019
先程と代わり映えしませんが内房線・外房線下りホームは現在このような状態です。
【外房線】
車両縮小・遅延・不規則な運行・誉田までの運行で稼働しています。【内房線】
勧告解除→線路内の安全確認後再開予定ですが、五井ー姉ヶ崎での養老川の氾濫避難勧告などの為運行の見通したっていません。 pic.twitter.com/r1lGpUFN39— SenSen016 (@SSen016) October 25, 2019
17:30頃の養老川(五井大橋)の動画です🎥
暗いからわかりにくいけど、橋の下の柱に水流がぶつかって、滝のような音がしてました😣五井は氾濫してません。#市原市 #養老川 pic.twitter.com/wkoVQh3zB1
— 💛キナ玉森(’・_,’)💛❤️ (@kina0430) October 25, 2019
既に氾濫している養老川上流の高滝ダムでは17時以降に放流予定 pic.twitter.com/wAXL81VOsC
— dirs (@sparetime_dirs) October 25, 2019
正式な報道は出ておりませんが、養老川の水位は下降の兆しにあり、上流の高滝ダムの放流は中止との声が多いですね。
ただ、避難指示が出ている地域の方は当然非難すべきでしょう。
一方、交通にも大きな乱れが出ております。
まだ会社から帰宅していない方は早急に交通網のチェックが必要になりそうです。
養老川氾濫について終わりに
油断できない状況が続いておりますが、水位のピークは過ぎているとの声が多いです。
SNSやニュース記事で大まかな情報を掴み、最後は市の出している避難指示に従い、指定の場所に避難すべきでしょう。
ハザードマップの準備など、普段から準備を整えておくことが大切ですね。